スタッフレポート

ドライマウス

「口の渇き解消ー病気予防へ」について、勉強会で発表して

高齢者と唾液

唾液腺の機能は、加齢につれて低下し、唾液が十分に出なくなる。

唾液には口中のpHバランスを整えたり殺菌したりする作用があるが、唾液の分泌が減ると、虫歯や

歯周病にもかかりやすくなってしまう。食べ物をかむことによっても唾液の分泌は促されるが、高齢者

は歯に問題を抱えていることが多く、かむことがおろそかになって唾液が出にくいこともある。

また、持病の薬の副作用で口が渇くケースもある。

 

唾液腺マッサージと舌運動

耳下腺…左右の上の奥歯あたりのほおに指を当て後ろから前に円を描くように10回刺激。

顎下腺…顎のカーブの内側を耳の下~顎先にかけて左右5ヶ所程場所を変え各5回押す。

舌下腺…両親指をそろえて顎の真下を10回刺激。

舌運動…前に大きく3回、左右に大きく3往復、唇をなめるように舌先で3回円を描く。

 

歯周病と口腔ケア

歯周病が悪化すると誤嚥性肺炎の原因になることもある。加齢で飲み込む力が弱り、口中の細菌が

誤って肺に入って肺炎を引き起こしてしまう。その為、口中を清潔にして細菌を減らすことが重要

である。歯ブラシだけでは歯全体の7割ほどしか磨けない為、歯間ブラシやデンタルフロスの併用

が有効である。手磨きよりも短時間で効率よく磨ける電動歯ブラシも役に立つ。口腔ケアにより、

高齢者の肺炎発生率が大幅に減少したという調査結果もある。

 

シニアの口腔ケアのポイント

・唾液腺マッサージや舌の運動を習慣にする

・食事はよくかむことを心がけ、タンパク質や鉄分、ビタミンCをしっかりととる。

・かかりつけ歯科医を持ち、年2~3回は診てもらう

 

【感想・考察】

高齢者の唾液分泌減少は、ただ加齢だけによるものではなくそれに関連する様々な因子が影響し合って

生じているので、出来るだけ多くの歯を残すことが体全体の健康に繋がるのだと再認識できました。

特に、若年者と高齢者とは口腔内のリスク部位が違うため、より意識的に観察を行ない、TBIへと

活かしていけたらいいなと思いました。

                                                     衛生士 河本

  2018/03/05   ふくだ歯科

「唾液が減るとなぜ悪い?」について、勉強会で発表して

唾液はとっても働きもの

唾液は、1日に1~1.5ℓも分泌されるといわれています。唾液にはさまざまな働きがあり、お口や歯を

はじめ、私たちの身体全体を守っています。

① 潤滑作用…歯茎や舌などの粘膜を保護して傷づかないようにする

② 消化作用…食べ物に含まれるデンプンを糖に変える

③ 歯の保護作用

④ 粘膜修復作用

⑤ 洗浄作用…食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ

⑥ 緩衝作用…お口の中のpHを正常に保って歯が溶けるのを防ぐ

⑦ 抗菌作用

唾液が減るとどうなる?

水がないと食べ物が食べられない

口の中がカラカラする

話しづらい

口唇が乾く

水を常に持ち歩く

口唇や口角が切れやすい

口内炎ができやすい

夜中に起きてしまう(水を飲む、トイレに行く)

よく飴をなめる

口の中がネバネバする          左に示すような異変は口腔乾燥のサインです。

目も乾く                これを日常的に感じるようでしたら、一度

舌が乾燥している            専門医を受診することをおすすめします。

舌に溝がある

● う蝕や歯周疾患のリスクが高くなる

● 味覚障害を引き起こすことがある

● 口臭が強くなることがある

● 口腔カンジダ症が起こることがある

これらはドライマウスによって引き起こされるトラブルです。こうした身体的な影響の他に、会話

困難感、咀嚼困難感、嚥下困難感などがあると、友人との外食などを避けて閉じこもりがちになる

など、心理的な影響も出てきます。唾液量の減少は、QOLが著しく低下する一因にもなってしまう

のです。

どうして唾液が減るのか?

唾液は、自律神経からの指令が唾液腺に伝わり、血液を元につくられます。ですから、唾液が少なく

なる原因は、自律神経の問題、唾液腺の問題、血液の量の問題などさまざまで、1つだけではない場合

もあります。薬の副作用でお口の渇き(口渇)がみられる場合もありますので、医科の主治医に相談して

ください。

・唾液腺の損傷…シェーグレン症候群、口腔など唾液腺に近い部位の悪性腫瘍への放射線治療、唾液腺

        の疾患(唾液腺腫瘍、唾石症)など

・ 自律神経の乱れ…ストレス、精神疾患、更年期障害など

・ 自律神経から唾液腺への指令の障害…薬の副作用(精神安定剤、解熱鎮痛剤、咳痰鼻水を抑える薬、

                   高血圧症の薬など多数)

・ 血液の運搬の障害/血液や体液の減少…糖尿病、甲状腺機能障害、腎疾患、脂質異常症などの代謝性

                                                                      疾患、薬の副作用(利尿薬、カルシウム拮抗薬)、脱水

唾液が減るのはどんな人?

口腔乾燥症の患者さんには圧倒的に女性が多く、約8割を占めています。女性は45~55歳頃に女性

ホルモンが減少するため、閉経し、更年期を迎えます。この女性ホルモンの減少が口腔乾燥症と関連

しているといわれています。

高齢になると、高血圧、脂質異常症、不眠症、頻尿などさまざまな病気を抱える方が増えます。それら

の治療薬の副作用や、糖尿病や甲状腺疾患などの病気そのものによって口の渇き(口渇)が引き起こされ

るため、お口の乾燥を訴える方が多くなります。

さらに最近では、若年層にもストレスが原因のお口の乾燥がみられるようになってきています。

唾液腺を刺激して唾液量UP!

唾液腺は、筋肉のように使わないと衰えて、唾液の分泌機能が低下してしまいます。その予防には唾液

腺の刺激が有効です。よく噛んで食べるなどお口の中を刺激すると唾液腺も刺激されます。また、噛む

刺激は自律神経にも伝わり、それが唾液分泌の指令を出すことにもつながります。唾液腺を直接刺激

するには唾液腺マッサージが有効で、食事の前に行うと効果があるといわれています。そのほかにも

唾液の分泌をうながすために日常生活でできることはたくさんあります。

よく噛んで食べる、シュガーレスガムを噛む、規則正しい生活、加湿器をつける、口呼吸を鼻呼吸に、

マスクをして寝る、お酒はほどほどに、コーヒー・紅茶は控えめに

〈感想・まとめ〉

唾液の量が減っている患者さんは、う蝕になりやすかったり、歯周疾患が増悪しやすかったりします

ので、定期的に歯科受診してもらうことがとても大切です。また、治療中は口唇や口角が切れたり、

舌や頬粘膜などが口腔内に張りつくことがありますので、注意しながら治療を受けに行きたくなる歯科

医院を目指していきたいです。

                                 衛生士  関口 

  2017/01/22   ふくだ歯科

「わかりやすいドライマウスのおはなし」講習会に参加して

ドライマウス=口腔乾燥症

  唾液の分泌量の減少や質の変化により口腔内が乾燥する状態

◇分類◇

  ①唾液腺自体の機能障害によるもの

   ・シェーグレン症候群  1999年改訂の本邦の判断基準を満たすもの

            ・自己免疫疾患

            ・涙腺の涙分泌、唾液腺の唾液分泌を障害

            ・40~60歳の中年女性に好発

               ・男女比は1対14

   ・放射線性口腔乾燥症 放射線治療あるいは被爆の既往がある

   ・加齢性口腔乾燥症 年齢が80歳以上

   ・移植片対宿主病(GVHD)  血液幹細胞あるいは臓器移植後のGVHDと診断されたもの

      ・サルコイドーシス  サルコイドーシスと診断されたもの

      ・後天性免疫不全症候群(AIDS)  AIDSと診断されたもの

      ・悪性リンパ腫  悪性リンパ腫と診断されたもの

      ・特発性口腔乾燥症  上記のいずれにも該当せず、原因が特定できなかったもの

     ②神経性あるいは薬物性のもの

   ・神経性口腔乾燥症

    恐怖、興奮、ストレス、抑うつなどの精神状態、脳炎、脳腫瘍、脳外傷などの中枢性病変、顔面

   神経上唾液核や顔面神経分泌枝の障害などの唾液分泌の神経系の障害などがある

  ・薬物性口腔乾燥症

   向精神薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗コリン鎮痙薬、制吐薬、抗ヒスタミン薬、降圧薬、利尿薬

   などを服用している

  ③全身謝性あるいは蒸発性のもの

     ・全身謝性口腔乾燥症

        熱性疾患、発汗過多、脱水症、下痢、尿崩症、糖尿病、甲状腺機能亢進症、心不全、腎機能

          不全、貧血、過度のアルコール飲用、過度の喫煙など

      ・蒸発性口腔乾燥症

        口呼吸(副鼻腔炎や習慣性など)、過呼吸、開口、摂食嚥下障害などを有し、口腔の環境変化に

          よる水分蒸発といった局所的代謝異常がある 自覚的ならびに他覚的口腔乾燥症状がある 唾液分泌

          量の減少あるいは唾液腺機能低下がない

 ◇唾液量検査◇

    ①安静時唾液検査

      咀嚼せず安静な状態で、自然に流出する唾液を採取  15分間行い、1.5ml以下を分泌低下の目安と

        する

    ②ガムテスト

      無味のガムを10分間噛み、分泌された唾液を集め測定する  集めた唾液量が10ml以下であると

         唾液分泌の低下と判定

    ③サクソンテスト

      乾燥したガーゼを2分間噛み、ガーゼに吸収される唾液の重量を測定  ガーゼの重量増加が2g

        以下の場合、唾液分泌の低下と判定

 ◇治療法◇

    ①原因疾患の治療

    ②水分の補給

    ③蒸発の防止…加湿器やマスクの使用

    ④薬物療法

    ⑤粘膜の保湿

    ⑥オーラルリハビリテーション

    ⑦生活改善の誘導

〈感想・まとめ〉

  岡山大学歯学部同窓会卒後研修会に参加し、ドライマウスセミナーを受けました。歯科衛生士を対象

 としたセミナーとのことで、内容も分かりやすく、今までよりもさらに深い知識を学ぶことができたと

  思います。

  最近ではテレビでドライマウスについて特集されることが多く、一般の方でも耳にする機会が増えて

  います。私たち医療従事者も一度のセミナーで満足することなく、定期的に知識を学び、常に新しい

  情報を提供するよう努力が必要だと感じました。

                                                                                                                              衛生士  関口

  2015/07/15   ふくだ歯科

「ドライマウスの原因と対処法」について、勉強会で発表して

 

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と対処法

ドライマウス…日本人の25%(4人に1人)、つまり3千万人の患者さんが    いるといわれており、

特に中高年の女性に多いとされている。

 

唾液の役割

◆抗菌作用…ラクトフェリン、リゾチーム、免疫グロブリン

◆粘膜保護作用…ムチン(硬いものをくるんで傷が付かないようにする)

◆成長因子…EGF・NGF…上皮細胞成長因子、神経細胞成長因子etc.

◆消化作用…アミラーゼ

 

ドライマウスに起因する病態

◆異常乾燥感    ◆口腔の不快感

…口の中がネバネバする、乾いた食べ物が食べられない、長電話できない、

カラオケが出来ない etc.

◆舌痛症…潤滑油としての唾液が枯渇し、こすれて痛みが出ている

       唾液の量が減り、自浄作用・抗菌物質が減ることで常在菌である   カンジダが増え、カンジダを介した痛みがある →抗真菌剤が有効

◆齲蝕、歯周病…唾液の量が減ることで悪化しやすい

◆粘膜疾患…味覚障害→味蕾が唾液の減少により破壊される

◆口臭

◆上部消化管障害…咽頭、食道、胃に炎症が起きる

◆感染症…自浄作用低下→経口感染により発症するインフルエンザ…罹りやすい

◆摂食・嚥下障害…飲み込みにくい

 

ドライマウスの原因

☆複合的に様々な原因が重なり合って起こる

◆糖尿病…脱水をきたす(口渇感)

→患者数800万人+予備群800万人=1600万人の人がリスクを持っている

◆シェーグレン症候群…難病の一つで、自己免疫疾患である

→患者数50万人といわれている…認定されると国から補助が出るが              ・     現在7万5千人しか認定されていない

◆腎不全…患者数30万人といわれている→週に2~3回透析を受ける必要がある

→透析を受ける患者さんは、「たくさんの水を抜く」「おしっこが出ない為水分摂取量を制限する」…非常に喉が渇き、ひどく乾燥する→歯周病・齲蝕のリスクが高い

◆更年期障害…女性ホルモンの低下によりドライマウスが起こる

乾燥症候群(ドライシンドローム)

→ドライマウスだけでなく、ドライアイ、ドライスキン etc.

◆ストレス…唾液腺は自律神経の二重支配を受けている→緊張すると     ・        瞬時に喉が渇くetc.

→自殺者は3万人ともいわれ心療内科的対処法が必要となってきている

◆筋力の低下…加齢と共に筋力が衰えると唾液が減る

唾液腺は筋力によって裏打ちされている

→トレーニングやエクササイズといった筋力強化は有効である

◆薬の副作用(日本は服薬大国といわれ、薬の服用量が欧米と比べ        ・              40倍多い)

…あらゆる薬の副作用に口渇がある

種類→◇血圧を下げる薬 ◇睡眠導入剤 ◇抗うつ剤 

◇抗ヒスタミン剤(花粉症) ◇尿失禁のお薬 etc.

ドライマウスに悩む患者さんは…処方されている先生に相談する

同じ効果で違う種類のお薬にしてもらう

出来るだけ薬に頼らない生活をする

◆老化…「お口が渇くのは年だからしょうがない」は間違い!!

心身共に健康に年を重ねたならば口は渇かない

唾液腺は非常に強い臓器であり、年を重ねても唾液の分泌量は変わら ・     ない

 

ドライマウスの診断

◆唾液量の検査(最も重篤なものを診断できるような基準にしている)

◇安静時唾液

唾液を15分間排出させ、1.cc以下ならドライマウス

    ◇ガムテスト

ガムを噛みながら唾液を10分間排出させ、10cc以下なら    ・     ドライマウス

    ◇サクソンテスト

ガーゼを2分間噛んだ後の重量を量り、2g以下ならドライマウス

       (約1.gのガーゼをビニール袋に入れて測定しておき、総重量                                      ・       から引く)

◆シルマーテスト…涙の量が検査できる(シルマー試験紙)

シェーグレン症候群か否かを判別できる

歯科医師も診断することができ、38点を請求できる

◆口唇生検…小唾液腺の摘出(口唇の内側を切開して摘出し縫合)

特にシェーグレン症候群が疑われる場合行なう

 

口腔乾燥症に伴う症状

◆紅斑性(萎縮性)カンジダ症

◆口角炎・平滑舌

→ほとんど味がしないか、味を強く感じる

 

ドライマウスの原因となる薬剤

◆向精神薬

     抗うつ剤(アナフラニール、トリプタノール、ルジオミール)

     抗不安薬(睡眠導入剤)(セルシン、デパス、ハルシオン)

     抗精神病薬(セレネース、コントミン、ヒルナミン)

     抗痙攣(てんかん)薬(テグレトール)

     抗パーキンソン薬(パーロデル、ドプス、シンメトリル)

◆降圧剤・抗不整脈薬(カタプレス、リスモダン)

◆抗アレルギー薬(ポララミン、アタラックス、アレジオン)

◆消化性潰瘍治療薬(タケブロン)

◆抗コリン薬(ブスコバン、バップフォー)

◆気管支拡張剤(メブチン、テオドール)

 

ドライマウスの治療QOLの向上)

◇保湿スプレー、保湿液

保湿ジェル

保湿装置(歯ぎしり防止装置という形で作成し、濡れガーゼを入れる      ・      スペースがあるもの)

◇漢方薬

唾液分泌促進薬

筋機能療法

◇分泌刺激剤

 

舌の粘膜の再生…2週間に一度置き換わる→2週間きっちり保湿ジェルを使う                                    ・         こと!!

 

ネバネバ唾液にどう対応するか

・ストレス・心身症…心療内科的アプローチ

・薬剤の副作用…薬剤の変更・カンジダ…抗真菌剤の使用

 

夜間の乾燥感だけと起床時の不快感の対応

原因…口呼吸・鼻閉塞・睡眠時無呼吸症候群

対応…保湿装置・睡眠中の体勢

 

質の良い睡眠を得る方法

口呼吸・いびきの原因…鼻閉塞、筋力の低下、脂肪(気道)の増加

夜中のドライマウスの改善に…抱き枕(横向きに寝ること)

 

ストレスを軽減するためには

「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる」

「笑う門には福来たる」

MRIの検討で表情筋を動かすことで検証された

20世紀における最大の発見のひとつ

心のあり方を人為的に変えられることが分かった(人以外の動物には                                      ・                         出来ない)

 

口腔筋機能療法

  お口のトレーニング(ストレス改善にも効果的)

安静時唾液の分泌が促進されるというデータがある

「イー・ウー」頬のたるみ・口角を上げる

  「イー・ウー」と発音するときの口の形を作る

上の前歯が見えるように口角を引き上げる→目元にシワは寄せない!!

 

ドライマウス改善のための表情筋エクササイズ

  注意点患者さんに無理をさせないように顎が痛い場合などは行わない

        胸を張った状態で行う(集中しすぎると姿勢が悪くなり前傾姿勢                  ・              になるため肩関節を一度起こす)

      指導者が呼吸の指示を行う

(集中しすぎると呼吸が浅くなったり止まったりしがちなため、鼻から息を吸って~、吐いて~とゆっくり呼吸の指示を時々する)

 

ドライマウスの予防

☆ポッピング…舌を動かすことで舌下腺の刺激をし、ドライマウスの改善   ・        に役立てる

口を大きく開けて、スポットに当てて、ずらしてずらして鳴らす

①、口を開けて、舌を上顎に吸い付ける

②、吸い付けながら後ろにズラす

③、ギリギリまで後ろにスライドさせる

④、ポンッと良い音が出るように舌を離す

1・2・3・ポンッという感じで4秒かけて行う。

 

①~④までを10回連続して行う…途中で音が出なくなっても止めたりせず続けて行うことが大切。(一日一回だけでも大丈夫)

注意点…口を大きく開ける、舌小帯を伸ばすこと、スポットの位置を                                    ・       しっかり教える

 

☆舌グルグルエクササイズ

…舌で頬粘膜を押していく→小唾液腺を刺激し、ドライマウスの改善に                                     ・    役立てる

(2重顎の予防にも効果的)

①、舌を歯茎と唇の間に入れる

②、1周終わったら、反対周り

        8カウント(8秒)で1回り程のゆっくりペースで行う

        口は舌が見えないようにしっかり閉じる

        舌は皮膚をグッと押す

(患者さんご本人が少しつらいなと思うくらいの回数を行う…顎の下が                                   ・    ピリピリする位)

口輪筋をしっかり使う

 

☆空気プクプクエクササイズ

空気で皮膚を押していく…表情筋を動かすことで、唾液腺は表情筋(筋肉)に裏打ちされているので色々な筋肉が動くことで唾液腺が刺激されドライマウスの改善に役立つ

 

右だけに空気を入れて4秒(膨らませ続ける)

同じ様に、左→上→下と行う

(アップップの時は全体が膨らむが、これはその部位だけに空気を       ・    入れるよう意識する)

(上記のが)簡単に出来るようになったら、

1秒ずつ「プクプクプクプク」4回膨らます(1回1回膨らます戻す                                    ・    膨らますを繰り返す)

 

空気が漏れても良いので思いっ切り行う

呼吸止まりがち…休憩しながら行う

口輪筋はギューと閉じて行い、空気で皮膚をギューと押していく

部分的な筋肉を動かして楽しく行うのがコツ

 

患者さんに3つの内のどれかを選んでもらう

継続して長く続けてもらうことが重要→やりやすいものを選んでもらう

時々やり方はチェックすること

 

口が渇いたときにどの医療機関を受診しますか

1位、内科   2位、耳鼻科   3位、歯科

 

ドライマウスカード…「私はドライマウスです」と書かれた説明のカード

ドライマウス研究会から発行されている

 

 

【感想・考察】

舌の、特に平滑舌については以前レポートしたこともありましたが、その原因としてのドライマウスについてはおぼろげに知っている程度でしたので、今回のこのDVDを大変興味深く観ることが出来ました。観ていくにつれ、以前のレポートはドライマウスという項目の中のほんの一部だったのだなと痛感しました。

ドライマウスで悩む方は私の担当患者さんの中にもいらっしゃいますが、唾液腺マッサージの方法のみならずドライマウスの原因や起こりやすい病態など、知っているのと知らないのとでは今後、患者さんに接するときの心構えなど変わってくるなと思いました。もし患者さんが聞いてこられたりするようなことがあっても、慌てたり動揺したりすることなく落ち着いて対応出来そうだと思います。

 

                                                          ・                           衛生士 河本

  2013/11/04   ふくだ歯科

唾液腺マッサージについて勉強会で発表して

約1年前、「ドライマウス」について発表しました。その時は、原因や治療などについてでした。治療法で「唾液腺マッサージ」があり、実際にどのようにするのか知りたく、また新聞にも掲載されていたので、今回取り上げてみました。
今まで直接患者さんから、口腔内の乾燥で困っているという訴えを聞く機会はありませんでしたが、最近になって短期間で2名の患者さんが口腔内の乾燥を訴え られるのを耳にし、これからこのような事例と多々遭遇するのではないかと考えました。その時、患者さんが少しでも快適に過ごせるようお手伝いできればと思 いました。

衛生士 赤木

  2011/07/05   ふくだ歯科