スタッフレポート

歯みがき

「虫歯リスクが激減!?発見!新歯みがき法」について、勉強会で発表して

虫歯予防の強い味方!歯みがき粉の“フッ素” .

日本で初めてフッ素配合の歯みがき粉が登場したのは昭和23年のこと。 今では9割の歯みがき粉に

フッ素が配合されている。 歯磨き粉がフッ素配合かどうかを調べるには、商品の原材料名を確認し、

「フッ化ナトリウム」または「モノフルオロリン酸ナトリウム」と記載されていればフッ素が配合

されている。

そもそも虫歯は、口の中にいる細菌が引き起こすと言われている。 食べ物や飲み物に含まれる糖質を

エサに、ミュータンス菌などの虫歯菌が酸を作り出し、その酸が歯に含まれるカルシウムなどを溶かし

てしまうことによって生じる。 歯が溶けると、唾液に含まれるカルシウムなどが歯を修復する。これは

再石灰化と呼ばれている。このときフッ素が唾液中などに含まれていると、再石灰化が促進、さらに

フッ素が唾液中のカルシウムなどと反応して酸に溶けにくい物質を作り、その物質で歯の表面が

コーティングされたような状態になる。すると虫歯菌が酸を出しても、歯が溶けにくくなる。

 

スウェーデンで発見!新★歯みがき法

1995年にスウェーデンの研究者たちは“イエテボリ テクニック”と呼ばれる新たな歯みがき法を

発表した。実験によると、通常の歯みがき方法と比べて、虫歯の予防効果が40%以上高いことが

わかった。その最大の目的は、歯みがきの後に口の中にフッ素を残すことである。

現在スウェーデンの歯科医院などで指導されている歯みがき方法のポイント

<ポイント1>

  フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は2cm)

<ポイント2>

  歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う

<ポイント3>

   口の中の泡などをしっかり吐き出したあと、口をゆすがない ゆすぎたい場合は水を少量にして、

      回数も少なくする

<ポイント4>

      歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)

歯みがき後の唾液中に残るフッ素濃度とゆすぎの回数との関係

ただしイエテボリ テクニックの対象年齢は12歳以上。 小さいお子さんにはオススメしない為、

注意する。 また、フッ素がインプラントに与える影響についてはさまざまな研究があり、心配な方は

主治医に相談すると良い。 歯みがき粉は使用上の注意にしたがって使用する

 

歯の健康を守る!「プロケア」のすすめ

スウェーデンでは多くの人が、虫歯はなくても、定期的に歯科医院を訪れ、歯科衛生士による「プロ

フェッショナルケア(通称プロケア)」を受けている。 虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、口の中に

たまった歯垢を住みかにしている。歯科衛生士は特殊な器具を使い、普段の歯みがきではなかなか

取りにくい、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢も丁寧に取り除く。プロケアを受けると、虫歯や歯周病の

リスクが大きく減ると言われている。 (予防を目的としたプロケアは、保険の適用外。だだし歯や

歯ぐきの健康状態によっては、保険が適用となる場合もある。)

フッ素は安全か?

フッ素は一度に過剰に摂取したり、長期間に渡って大量に摂取し続けたりすると、悪心・嘔吐や、歯や

骨に異常が出るなどの中毒症状が起こることが報告されている。そのため、海外ではフッ素摂取量の

上限を決めている国もある。この番組ではアメリカの医学研究所が1997年に発表した摂取許容量

(9歳以上で1日10mg)を紹介。 これに対し、歯みがき粉2cm(約1g)に含まれるフッ素の

量は、およそ1mg。スウェーデン式の歯みがき法を1日数回行ったとしても、口に入れたフッ素の

ほとんどは吐き出されるため、フッ素による悪影響は出ないと考えられる。フッ素入りの歯みがき粉

は、適切に使う事で虫歯予防の効果が期待できる。

 

【感想・考察】

患者さんに「歯磨き後のうがいは少ない水で」とお伝えする機会は何度もありましたが、それがどれ

だけの効果をもたらすかは分かっておらず、この番組を見て、うがいによるフッ素濃度の低下率に愕然

としました。今までの「歯磨き後はうがいをするものだ」という共通認識は、子供の頃からの刷り込み

によるものだったのかもしれないなと感じました。 ただ、患者指導においては、効果をお伝えしつつも

感情や体調に十分に配慮を示し、お話ししていけたらいいなと思いました。

                                         衛生士 河本

  2019/11/04   ふくだ歯科
タグ:歯みがき

子供の歯磨きについて、勉強会で発表して

多くの育児書や雑誌でも子供の歯磨きの特集を目にするほど、子供のブラッシングに対する関心は年々

高くなっています。実際子供のう蝕は年々減少し続けています。 ブラッシングを重視すると同時に実際

はしあげ磨きを嫌がるわが子に悩みながら日々ブラッシングと格闘している保護者が多いようです。

歯磨きを嫌がるのにはどんな理由があるのでしょうか?

◎歯磨きによる痛みがあるから

・口角を引っ張っている

    →口の中をしっかりと見ようとするあまり口角を引っ張りすぎている可能性

        大きく口を開けて張っている状態の口角をさらに引くと痛みにつながりやすい。

・磨く力が強すぎる

    子供用の歯ブラシは、毛が短くあまりしならないため同じ力であっても大人用の歯ブラシよりも痛み

    を感じやすい。

・歯ブラシの毛先が開いている

    毛先の開いた歯ブラシを使っていると先端が頬粘膜に触れてチクチク痛むことがある。また子供は

    成人に比べて上下小帯が高い位置に付着しているためブラッシング時に注意する必要がある。

◎歯ブラシ中苦しいから

    ブラッシング時にはたくさんの唾液がでるのでお母さんが真剣に磨いている 間、唾液を飲みこむ

    こと、呼吸することさえ子供は我慢しています。様子を見計らいながら、歯ブラシをいったん出して

    あげ磨いている保護者も真剣にするあまり、息をとめて力が入りすぎている可能性もあるので確認

 するようにする。

◎じっとしていられないから

    歯を磨くことではなく、「磨くために横になること」「動かないでじっとしていること」が嫌な可能

    性がある。短時間で磨き終えることができるように、子供の歯がどこに何本あるかどのくらい奥まで

    ブラシを入れられるかなど横になって口の中を子供と一緒に観察して見ると良い 。一緒に見ることで

 口に興味をもちだしたり、子供自身が横になることにも慣れることが期待できる。

 どうしても難しい場合は磨けなかった部分から次磨き始めるなどいつも同じ部分しか磨けないという

 ことがないように気を付ける。またキシリトールを利用したり、歯科医院で定期的にリーニングを

 してもらうと良い。

年齢に合わせた歯磨きの体勢

0~1才

抱っこ磨き

→赤ちゃんのうちは、母乳をあげる時と同じ抱っこの体勢で

1~3才寝かせ磨き

→膝を少し開いて正座して膝の上に頭ののせる

どんな歯ブラシがいいか

・ヘッドは小さめ

・グリップが握りやすい

・毛は柔らかく密集している

仕上げ磨きのポイント

・虫歯になりやすい上の前歯や上下の奥歯に的を絞って。

・磨く順番は奥歯から痛みを感じやすい前歯にかけて磨く。

・歯ブラシは歯の面に直角にあてる

 歯の面にまっすぐ歯ブラシを当て歯茎を傷つけないように優しく細かく磨く

・上下の奥歯の溝を磨く

 奥歯のかみ合わせの面は汚れが溜まりやすい部分。溝に沿ってかきだすように磨く

・上の奥歯の側面を磨く

 上の奥歯の頬側は口を大きく開けずに小さく開けると頬が緩み磨きやすくなる。下の奥歯の舌側は

 「アー」と言わせると舌が下がりよく見える。

・上の前歯を磨く

 小帯を歯ブラシで傷つけないように人差し指で上唇を押さ、人差し指に歯ブラシを沿わせるように

 磨くと痛みがでにくい。

 

感想

私の身近にも子供の歯磨きに苦戦している人がいるのでレポートにまとめました。

小さいうちから歯磨きの習慣をつけておくことで良いことがたくさんあると思います。

歯磨きが「嫌なこと」というイメージを子供にあたえないためにも嫌がる理由や痛みを与えない歯磨き

のやり方、仕上げ磨きのポイントをしっかりと頭にいれておきたいと思ました。

                           衛生士 加藤

  2017/08/02   ふくだ歯科
タグ:歯みがき

「歯みがき革命!」を読んで

日本で一番多い病気→歯周病

 本当に健康な口の中を手に入れるには、「予防」と「メインテナンス」抜きでは決してできない。  

「C1」と診断される歯

 早期発見・早期治療の見直しが必要。大事なのは早期予防。

 唾液検査などで自分自身のむし歯のリスクを知る。

 リスクの低い方→削らずに経過観察。

       (再石灰化をさせる為にその患者さんに合わせた方法で予防や指導をしていく)

 リスクの高い方→早めに治療する事が良い結果になることもある。

 全く削っていない歯と、少しでも治療をしてしまった歯とでは寿命が全然違う。

    削らずに済んだことの良さを患者さんにきちんと理解して頂くこと、情報や価値観の共有に重点を

    おくことも大切な治療の一つ。

フッ素の力を借りる…フッ素入り歯みがき粉、フッ素洗口液、定期的なフッ素塗布は再石灰化を

                                     手助けし、継続して使うことでより酸に強い歯質をつくってくれる。  

簡単むし歯予防法

 よく噛むこと…唾液の量を増やす(洗浄作用、抗菌作用、酸を中和する緩衝作用、酸によって歯が

                                                          溶ける働きを低下させ再石灰化を促進する抗脱灰作用)

 噛みごたえのある食材→噛む回数が増える

 キシリトールガム→菌に酸を作らせないよう働きかける。むし歯の原因菌であるミュータンス菌に

                                    とっては大敵。  

歯周病について正しく知ろう

 歯周病は、歯茎や歯を支える骨に起こる病気。進行すると歯を支える骨が溶けて歯を失う原因に

   なる。また糖尿病や動脈硬化などへの悪影響、ほかにも妊婦さんの場合、早産や低体重児出産を

   引き起こすことが報告されている。

   歯石取り(歯科医院での歯周病治療)→プロフェッショナルケア

   患者さん自身が行う歯みがき(自分で行う歯周病治療)→セルフケア

   両方が必要!

   歯周病は患者さんと歯科医師・歯科衛生士がチームとなって一緒に治していくもの。  

自分の歯を残すことが大切な5つの理由

1. 噛むことで将来も健康な体を維持できる

2. 幸せを感じる機会が多くなる(いくつになっても美味しい物を、好きな人と一緒に楽しむ)

3. 全身と心の健康を保てる(良い噛み合わせで、プロポーションの維持と、前向きな気持ちを保つ)

4. 時間とお金に余裕ができる

5. 笑顔に自身がもてる(笑顔は周りの人まで笑顔にする)

感想…

   一般の人が読みやすい本で、自分の歯について真剣に考える人が増えると思った。歯を守る為には、

   歯磨きだけでなく、メインテナンス・フッ素の活用・よく噛むこと・歯周病について正しく知ること

   も大切な治療だと患者さんに伝えていきたい。

                                  衛生士 岡本

  2017/01/03   ふくだ歯科
タグ:歯みがき