スタッフレポート

妊娠

「不安と負担を軽くする妊娠期の歯科診療ガイド」について、発表して

《妊娠期の歯科受診が必要な3つの理由》

①妊娠中は口腔内のリスクが高まるから

②早産や妊娠合併症のリスクと関連するから

 最近では妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症にも関連することが報告

③妊婦の口腔や全身の健康は胎児に影響するから

 母親の口腔内環境を良好に保つことがう蝕細菌の母子伝播予防になる

《妊娠期にみられる全身・口腔内の変化を知ろう》

妊娠期は女性ホルモンが急激に上昇し、ダイナミックな変化が全身や口腔内に出現する特別な時期

です。妊娠期につわり症状が現れた場合には、生活・食習慣が乱れがちとなることに加え、嘔気に

よってブラッシングが十分にできず、口腔内環境が悪化しやすくなります。また食事(間食)回数が

増え、唾液緩衝能が低下することも重なり、う蝕の発症リスクが高まります。

・全身の変化

 つわり 頻尿 便秘 痔 持病の悪化 貧血 腰・背部痛 皮膚の変化 動悸 眠気 精神の不安定

 免疫力の低下

・口腔内の変化

 歯肉炎・歯周炎 妊娠性エプーリス 智歯周囲炎 う蝕 酸蝕症 地図状舌 口内炎 口臭 

 歯の原因不明痛

《不安と負担の軽減につながる診療のポイント》

①妊婦が歯科へ抱く不安に応える

Q1:妊娠中に歯科治療を受けても問題はないのでしょうか。出産後まで待ったほうがいいので

     しょうか?

A1:治療に最も適しているのは安定期(妊娠5~7カ月)です。出産後はむしろ来院が難しくなるため、

   妊娠期に治療をしておくことがお勧めです。

Q2:妊娠中のエックス線撮影は問題ないのでしょうか。

A2:通常の撮影におけるエックス線量では問題ありません。歯科のエックス線量は、一年間の自然

          放射線の約1/100程度であり、顎顔面に対しての撮影法となるため胎児に直接エックス線が

          当たることはなく、危険度は非常に低いといえます。

Q3:妊娠中に歯科の薬の服用をしても問題ないのでしょうか。

A3;母体や胎児に影響を与えるなどの薬剤が必要となる場合は安全に使用できるものを適切量使用

         するので問題ありません。

Q4:治療を行うために麻酔が必要と言われたのですが、問題ないのでしょうか。

A4:通常使用量であれば問題ありません。むしろ痛みを我慢するほうが母子にとってストレスに

          なることもありますので、適切に使用しましょう。

②医療面接で緊張を和らげる

 コロナ禍において感染対策を実践しているという安心を与えることも大切

③負担をかけないチェアーポジション

 上体を45度程度傾けた半座位とする。緊急時のポジションは左側を下とする側臥位をとり、大動脈

    の圧迫を解放する。

《つわり時のブラッシングのコツ》

・無理せず体調の良い時間に行う

 起床時や一日の疲れがたまった夜などに辛くなることが多いです。

・ぶくぶくうがいをしておく

 無理に歯磨きをせず、水や洗口剤で口腔内をできるだけ清潔にしておきましょう。

・ながら磨きのすすめ

 テレビを見ながら、お風呂でリラックスをしながら、など体調の良いときを利用しましょう。

・小さめのヘッドのブラシで

 奥歯を磨くときに喉に近い粘膜を刺激しないよう、歯ブラシのヘッド部分がなるべく薄くコンパクト

    なものを使用しましょう。

・奥から前にかきだすように

 喉に近い部分に不意に歯ブラシが当たらないように慎重に行いましょう。

・顔を下に向けて

 歯磨き中に喉に唾液がたまらないように、下を向いて歯磨きをしましょう。

・臭いや刺激が少ない歯磨き剤で

 臭いに対して過敏になることが多いので、できるだけ臭いや刺激の少ないものに代えるかつらい

    ときは無理に歯磨き剤を使用しなくてもいいでしょう。

◎ガムを噛むことができるならキシリトールなど砂糖不使用のガムを噛みましょう。

    虫歯予防効果や唾液の分泌促進によって、むし歯菌の母子伝播予防にも役立ちます。

△嘔吐直後の歯磨きは控えて

    嘔吐直後に研磨剤が含まれる歯磨き剤を使うと、残った胃液で歯の磨耗を促進してしまう危険性が

    生じます。まずは水やうがい薬で口の中の汚れを十分に洗い流し、唾液による緩衝作用が回復する

    約30分間は歯磨きを控えましょう。

    妊娠期は規則正しい食生活、食習慣の改善、禁煙、アルコールを控えるなど生活習慣を変えることが

    できるビッグチャンスです。また妊娠期の口腔衛生管理は理想的な歯科疾患予防になりさまざまな

    妊娠トラブルのリスク低減につながるかもしれません。さらに生まれてくる子どもに対しても、う蝕

    ゼロや口腔機能の発達を導き、口呼吸や不正咬合をも予防する理想的なスタートにできるのです

《感想》

私は当院でも取り扱いのあるチェックアップスタンダードを使用すると臭いや刺激が少ないため比較的

楽に歯磨きができました。このような経験や学んだ知識を患者さんにもお伝えし、ストレスの少ない

妊娠期を過ごすお手伝いができたらと思いました。

                                衛生士 藤元

  2022/11/20   ふくだ歯科
タグ:妊娠

「早産と死産」について、勉強会で発表して

ある種の歯周病菌が口腔から血管網に入り、子宮に到達した後、早産や死産を起こした症例が報告

されています。若い女性にとって、歯周病は縁遠い存在かもしれませんが、歯肉炎は知らぬ間に女性の

歯肉を襲っています。最近流行のスイーツや菓子パン、清涼飲料水は、多量の砂糖を含んでいるため、

容易にプラークの付着と歯肉炎を誘発します。赤く腫れ、出血する歯肉を放置したままで妊娠すると、

歯肉炎の影に潜んでいる歯周病菌が、大切な赤ちゃんを襲うことになるかもしれません。

歯周病に関連する細菌は、歯周病の発症・重症化への影響度に応じて、ピラミッド状のグループ化が

行われています。 ピラミッドの最上部には、最も病原性の高い“レッドコンプレックス”が存在し、

3種類の細菌から構成されています。レッドコンプレックスの下方には、“オレンジコンプレックス”が

控えていますが、その構成細菌の1つが「フソバクテリウム・ヌクレアタム」です。 フソバクテリウ

ム・ヌクレアタムは、歯周病菌の中でも多数を占める、ごくありふれた口腔内細菌なのですが、悪条件

が重なると、恐ろしい事態を引き起こすことが明らかになっています。

2010年、35歳のアジア人女性が、39週と5日、あと数日で無事に初産を迎えようとしていた

明け方、赤ちゃんが突然動かなくなっていることに気づきます。急いで大学病院を受診したところ、

すでに胎児の心拍は停止していたのです。この母親は出産前から妊娠関連歯肉炎による歯肉からの出血

を認めており、死産の3日前に上気道炎に罹患し、37.8℃の発熱を来していました。 猛烈な臭いを

放つ羊水に続いて、悪臭が染みついた遺児が取り上げられ、解剖の結果、胎盤、臍帯(へその緒)、胎児

の肺と胃に、多量の細菌が認められ、死因はフソバクテリウム・ヌクレアタムによる劇症肺炎および

敗血症と結論づけられたのです。 胎児の大腸にフソバクテリウム・ヌクレアタムは存在しなかった

ため、死産直前の感染であったと考えられます。感染経路を同定するために、母親の膣、直腸、歯肉縁

上プラーク、歯肉縁下プラークから採取した細菌遺伝子を解析したところ、胎児で確認されたフソバク

テリウム・ヌクレアタムと遺伝子型が一致したのは、歯肉縁下プラークのみでした。 これらの解析結果

から、歯肉縁下のフソバクテリウム・ヌクレアタムが血行性に子宮内へ転位し、肺炎と敗血症により

胎児を絶命させたことが、世界で初めて明らかになったのです。

研究によれば、フソバクテリウム・ヌクレアタムは、死産だけでなく早産にも関わっている可能性が

明らかになっています。 2009年に発表された研究によれば、早産を起こした妊婦44名のうち

48%、すなわち早産を起こした妊婦の2人に1人の割合で羊水中に細菌が同定されたのです。 同定

された細菌のうち、最も高頻度(33.3%)に認められた細菌は、フソバクテリウム・ヌクレアタム

でした。 歯周病菌が早産・死産に関わっているという事実は衝撃的ですが、口腔と胎盤をつなぐさら

なる事実が存在します。 従来、細菌叢を解析するためには培養方法を用いるしかありませんでしたが、

歯周病菌や腸内細菌に代表される嫌気性菌は培養が難しく、その同定は困難を極めました。しかし、

近年急速に発展した遺伝子解析技術の進歩により、体内の細菌叢を遺伝子レベルで網羅的に解析する

ことが可能となったのです。 48人の胎盤中の16SリボソームRNA遺伝子を解析し、体内における

さまざまな細菌叢との比較検討を行いました。その結果、胎盤における細菌叢は口腔と最も高い相同性

を示したのです。この事実もまた歯周病菌が血行性に移転してる事実を示唆していると考えられます。

歯周病の妊婦さんが全員、死産や早産を起こすわけでは決してありません。しかし、たとえ稀では

あっても、歯肉から出血する状態を放置しておくと、口腔子宮感染症を起こすことがあるのです。

ならば、赤ちゃんを希望する女性が、今から備えることはただ1つ。受精してからでは遅すぎるので、

未来のお子さんが「マイナス2歳の時期」から、口腔ケアに取り組むのです。ただし、歯周病は唾液で

容易に感染しますから、自分の行動だけでは足りません。この機会に、パートナーやご両親も巻き込み

「家族総出のお口のケア」に努めてみてはいかがでしょうか?

 

〈感想・まとめ〉

妊婦・パートナー検診で来院された患者さん、来院中に妊娠された患者さんには院長から母子感染の

説明がありますが、その前の「マイナス2歳の時期」からの歯周病予防の重要性を知りました。

妊娠・出産についてはデリケートな問題ですので、患者さんと信頼関係を築き、負担のないようお話

できればなと思いました。

                          衛生士 池口

  2021/06/23   ふくだ歯科
タグ:妊娠

「妊婦の口腔ケア」について、勉強会で発表して

岡山市は10月から、市内に住む妊婦の歯科健診を無料化。 配偶者らも対象。

妊婦にみられる口腔内の症状

   ホルモンバランスの変化、食生活パターンの変化などが口腔内環境を悪くしている。

  ① 歯肉炎・歯周炎

     つわりや間食の増加などによって歯磨きを充分に行えない

          ↓

      口の中が不潔になりやすい、及び女性ホルモンの増加などの影響で炎症症状が より強く現れる

  ② 虫歯

     つわりや間食の増加のために口腔内の清掃が不十分になりがちであったり、女性 ホルモンの

     増加により唾液の性状が変わるため、虫歯になりやすい状態である

  ③ 妊娠性エプーリス

          歯肉にできる良性の腫瘍で、主に妊娠3ヶ月以降にみられる。強い赤みを帯びた 出血しやすい

            できもの

        外的要因  機械的刺激と感染による炎症性刺激

        内的要因  女性ホルモンの変化

 妊婦の口腔ケア  

  妊娠中でも虫歯や歯周病の発生メカニズムは同じなので基本的な予防方法は変わらな いが、

  ホルモンバランスの変化によって歯肉炎が起こりやすくなっている。また、つわりなどで歯磨きする

    ことが困難になってしまうこともある。さらにそれらが重な ると口腔内が不潔になり歯肉炎の症状が

    悪化し、歯肉の痛みによって歯磨きが困難に なることもある。

  ・ヘッドの小さな歯ブラシを使う(子ども用等)

  ・やわらかめの歯ブラシを使う

  ・歯を磨く時に歯ブラシの動かし方を小さくする

  ・前かがみ気味で前に掻き出すように磨く

  ・においの強い歯磨剤をさける

  ・できるときに何回かに分けて磨く

  ・歯磨きができない時は甘いもの(お菓子、ジュース)などをひかえる

    などを心がける

歯を育てる栄養

 たんぱく質:赤ちゃんの筋肉や血液・脳細胞のほか、歯胚の材料になる。

       歯にカルシウムを貯めるのに大切な役目をする。

       歯胚がつくられる妊娠4~10週頃の初期に特に大切。

        *魚・肉・牛乳(乳製品)・卵・大豆製品

    ビタミンA:歯のエナメル質の土台を作る。

         妊娠12~24週頃に特に大切。

       *緑黄色野菜・うなぎ

     ビタミンC:歯の象牙質の土台を作る

          妊娠12~24週頃特に大切。

       *野菜・果物

     カルシウム:歯胚を硬くする(石灰化)。

                           妊娠中は平常の1.5倍の量(1日の所要量として900mg)を摂る。

         妊娠4~6ヶ月頃に特に必要。

        *小魚・牛乳(乳製品)・海藻・大豆製品・緑黄色野菜

  ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、石灰化を調整する。

        *かつお・いわし・マグロ・干し椎茸

【まとめ】                    

  平成27年10月から、岡山市でも妊婦の歯 科健診が無料化となりました。また、妊婦の パートナーまで

  対象にした無料歯科健診は 全国の政令指定都市や県内の自治体では初 ということです。これに伴っ

  て、口腔ケア はもちろんのこと、禁煙や食生活の指導を 行う機会が今以上に増してくるのではない か

  と考えられます。今回の岡山市の取り組 みを機に、妊婦さんやその家族へより充実 した指導ができれ

  ばよいと思います。  

                                                                                                                      衛生士 赤木   

  2015/11/23   ふくだ歯科
タグ:妊娠

「妊婦さんにこれだけは伝えたい!」について、勉強会で発表して

☆う蝕予防

 *う蝕リスク

  ①「食事、間食の回数が増えることで虫歯になりやすくなるので注意しましょう」

   ⇒妊娠中はホルモンバランスの変化や唾液量の減少、免疫力の低下などによって 口腔内は細菌が  

    繁殖しやすい環境になる。

    また食べ物の好みが極端に変化したり、食事回数が増えることがよくある。

    食物中に含まれる炭水化物が細菌によって分解され、口腔内が酸性に傾くと、 歯の表面が溶け

    やすくなり、う蝕リスクが高まる。

  ②「つわりの時期は虫歯になりやすくなります。歯磨きで気持ち悪くなる場合は小さい歯ブラシに

   する、においや刺激の少ない歯磨き粉を使うなど工夫しましょう。」

   ⇒妊娠中には眠気が強くなったり、頭痛やめまい、発熱の症状、精神不安定になったりする

    ので、口腔ケアがおろそかになりやすい。

    吐き気・嘔吐の症状がある場合には、歯磨きで嘔吐をもよおすこともある。

    また嘔吐時の胃酸は口腔内を酸性に傾けるので、エナメル質が脱灰しやすくなることが考え

    られる。

 *フッ化物の利用

  ③「フッ化物配合の歯磨材や洗口剤によるお口のケアは、虫歯予防の有効な手段です」

   ⇒フッ素にはエナメル質の脱灰抑制作用、再石灰化促進作用、プラーク細菌の酸産生の抑制作用

    があります。フッ化物配合の歯磨材や洗口剤による口腔ケアは、エナメル質を酸による

    ダメージから守るのに有効。

  ④「赤ちゃんに虫歯菌を移さないためにも定期的に通院して虫歯予防をしっかり行いましょう。」

   ⇒歯科医院でう蝕の進行をとめる処置や専門的なプラークコントロールを受けることは、妊娠中

    のう蝕予防に有効であるだけでなく、口の中の細菌数を減らし環境を整えることで、う蝕原因

    菌の母子感染を予防する。

☆歯周病予防

 *妊娠性歯肉炎

  ⑤「妊娠中は歯肉炎になりやすいです。きちんとプラークコントロールできていないと、ひどい

   歯肉炎や歯周炎になってしまう危険性があります。歯肉炎の予防や症状悪化を防ぐために

   プラークコントロールをしていきましょう。」

    ⇒妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンなど女性ホルモンの分泌がさかんになり、口腔内で

     はこれらのホルモンを好む歯周病細菌が増えるため歯肉炎になりやすくなる

     (=妊娠性歯肉炎)

     妊娠による内分泌系の変化が大きく関係しているので、出産後は自然消失することも

     多いが、きちんとプラークコントロールできていない場合にはひどい歯肉炎、歯周炎を

     起こす危険がある。

      ※妊娠中期のプラークと歯肉炎の関係についての調査

       →プラークの多いグループは少ないグループに比べて歯肉炎指数が2.6倍だった!

*低体重児出産・早産と歯周病

   ⑥「歯周病は早産のリスクを高め、反対に歯周病を治療することによって早産の発生が減少する

   可能性があります。早めの検査と必要な治療が大切です。」

  ⇒早産の25~40%が産科器官の感染症からおこるといわれている。

   膣内に感染が起こるなどの炎症状態になると、プラスタグランジン(PGE2)などの子宮収縮物質

   が羊膜腔や胎盤膜に作用し、子宮収縮や頚管熟化などを促進して早産を引き起こすと考えられて

   いる。 歯周病は慢性感染症であり歯周病巣内では歯周病細菌やその構成成分などにより炎症反応

   が起こりさまざまな炎症性物質が放出される。

   これらが血液中で上昇することにより、胎盤を通過して胎児の成長に影響を与えたり、子宮収縮

   を促進して早産を引き起こすことが考えられる。

    ※低体重児出産、早産と歯周病の関連性はまだ確立されていないが、歯周病は早産のリスク

     ファクターになるという報告や、歯周病の治療によって早産の発生率が減少するという報告

     がある。

    ※歯周病による早産発生のメカニズム

      歯周病→血中のサイトカイン上昇→子宮収縮→早産

☆喫煙のリスク

   ⑦「喫煙は歯周病を重症化させ、またお母さんの身体だけでなく胎児の発育にも悪影響を及ぼ

    します。」

      ⇒喫煙者の歯周病罹患率は非喫煙者の2~9倍も高く、喫煙本数と比例して歯周病が重症化  

       することがわかっている。

       喫煙は妊婦の身体だけでなく、胎児の発育にもさまざまな悪影響を及ぼす。

       喫煙すると子宮血液量が減少し、母体側から胎児側へ十分な栄養物質や酸素が届かなく

       なってしまうため、低体重児出産、早産が高頻度に発生するとされている。妊婦本人が

                       タバコを吸わなくても、妊娠中に受動喫煙にさらされただけでそのリスクは高くなる。

      ※喫煙の胎児へのリスク

       ・因果関係の証拠:示唆的

        →流産、子宮外妊娠、先天性奇形(口蓋裂)

       ・因果関係の証拠:確実

        →低体重児、早産、妊娠中の異常、乳幼児突然死症候群

      ※早産や低体重児、乳幼児突然死症候群、妊娠中の異常は、妊婦本人が喫煙しなくても

       周囲の喫煙だけでリスクが上昇することが明らかにされている。

☆妊婦の歯科治療の安全性について

  ⑧「歯科治療を行ってはいけないという時期はありません。局所麻酔も大丈夫です。 妊娠中は普段

   よりもトラブルを起こしやすいので、自覚症状がなくてもクリーニ ングや適切な治療を受けま

   しょう。」

   ⇒原則的に妊娠中に歯科治療を行ってはいけないという時期はない。

     安定期に入れば母体に負担がかかる治療でなければ、局所麻酔も大丈夫。

     妊娠中は普段より口腔内にトラブルを起こしやすい状態。産まれてくる子ども の歯の健康の

             ためにも正しい知識を吸収し、口腔ケアに対する意識を高める重要 な時期でもある。

《感想》

 妊娠をきっかけに検診希望で来院される患者さんも多くいらっしゃいます。

 「妊娠中は虫歯や歯周病になりやすい」ということはなんとなく知られていますが、来院された患者

    さんに科学的根拠に基づいてしっかりと説明できるように今回のレポートの内容を頭にいれておき

    たいと思います。

 妊娠、出産は人生でとても大きなイベントであると同時に、妊婦さんや生まれてくる乳児の健康に

    関する意識が、本人はもちろん周囲の人たちも含めてとても高まる時期です。

 妊婦さんへのアプローチから、予防の重要性を家族単位で伝えていけるよう、情報を活用していき

    たいと思います。                                 

                                     衛生士 西内 

  2015/05/27   ふくだ歯科
タグ:妊娠