スタッフレポート

認知症

「アルツハイマー病〜歯周病菌が記憶を奪う〜」について勉強会で発表して

・認知症は予防できない疾患?

認知症予防法はいまだ見い出されておらず、認知症の「原因と対策」が平成の時代までは未確立であり

ました。 しかし、2019年1月、全く新しい視点から認知症の治療と予防への糸口が見つかったのです。

その糸口とは、数ある歯周病菌の中で最も高い病原性を有する「ポルフィロモナス・ジンジバリス」と

同菌が分泌する強力なタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)「ジンジパイン」です。

 

・細菌の性質の違い

人間社会と同じように細菌もまた、自分たちが生着する環境に応じた適応を遂げています。 歯の表面

では、歯肉縁上に定着する細菌群と、歯肉縁下の歯周ポケット内に生息する細菌群に大別されます。

歯肉縁上に生着する細菌は、空気中の酸素にさらされるため「好気性」であり、食物に豊富に含まれる

「糖質」を栄養源としています。これに対して、酸素の薄い歯肉縁下の奥深くに潜む菌は、酸素を嫌う

「嫌気性」であり、食物はポケット底に届かないため、周囲のタンパク質を分解して得られた「アミノ

酸」が彼らのエネルギー源になります。 歯肉縁上の細菌は豊富な酸素存在下で、ケーキや果物など食物

由来の糖質をエネルギー源としたうえで、ブドウ糖を数珠つなぎにしたグルカンでバイオフィルムを

成長させます。 歯肉縁下の細菌は、酸素を避けるためガスマスクを着用し、削岩機(プロテアーゼ)で

周囲のタンパク質を手当たり次第に破壊しながら、バラバラになったアミノ酸をエネルギー源として

います。この時ターゲットになるタンパク質は、豊富なコラーゲンを含んだ歯根膜線維や歯肉溝滲出液

に含まれるアルブミン、そして出血で現れた赤血球のへモグロビンなど、多種多様です。

 

・最強の歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリスとタンパク質分解酵素ジンジパイン

歯周病菌の中でも、際立って強力なタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)を有する細菌が、「ポルフィロ

モナス・ジンジバリス」です。ポルフィロモナス・ジンジバリスが産生し、菌体外に分泌する「ジンジ

パイン」というプロテアーゼは、あらゆるタンパク質を分解します。 ポルフィロモナス・ジンジバリス

は、数百種類を超える歯周病菌群の中で、最も病原性が高い菌として知られていますが、その高病原性

はジンジパインによってもたらされているのです。

 

・全てを破壊し尽くすジンジパイン

ジンジパインは強力なタンパク質分解酵素なので、アルブミンもコラーゲンも4時間で、ほぼすべての

タンパク質をペプチド・アミノ酸レベルにまで分解してしまいます。 ヒトの歯肉溝滲出液には「アルブ

ミン」が豊富に含まれています。歯肉溝と深い歯周ポケットから回収された歯肉溝滲出液中において、

アルブミン状態に違いがあるかどうかを比較した実験によると、深さ1〜2mmの正常な歯肉溝から回収

された歯肉溝滲出液に含まれるアルブミンの分解は一切認められませんでしたが、一方深さが4〜6mm

ある歯周ポケットから回収されたサンプルでは,アルブミンの部分的な分解が認められており、深さ7〜

12mmの歯周ポケットになると著しい分解が起きていることがわかりました。 しかし、ジンジパインの

標的は、コラーゲンやアルブミンに留まりません。歯周組織は歯肉や歯根膜をはじめとして、豊富な

血管網に裏打ちされていますが、ジンジパインの破壊作用はこれらの血管組織にも及びます。 正常な

血管の内腔は内皮細胞がぴっちりと敷き詰められ、血液成分が血管の外に漏洩することはありません。

しかし、血管内皮が傷害されると細胞間に間隙が生じ、そこから血液成分が組織に漏れ出てしまい

ます。これを「血管透過性の亢進」とよびますが、ジンジパインは血管内皮に傷害を与えることで血管

透過性を亢進させるのです。 注目すべきは、実験で観察されたジンジパインによる血管透過性亢進が、

培養上清皮下注射後「わずか30分」で認められたという事実です。急性反応でこれだけの血液成分漏洩

が起きたということは、歯周ポケット内で1週間、1カ月とジンジパインによる血管傷害が続けば、

やがては血管が破れ「出血」が起きることが予想されます。

・ポルフィロモナス・ジンジバリスは鉄を喰らって生きる

ポルフィロモナス・ジンジバリスは、歯周組織からの出血により溢れ出した赤血球のヘモグロビンを

ジンジパインで分解し、「ヘミン」を手に入れます。ヘミンは鉄を含むポルフィリンであり、鉄はポル

フィロモナス・ジンジバリスの必須栄養素です。 鉄は彼らにとっての生命線であり、歯周ポケット内部

で「出血が長期的に続く」ことが、ポルフィロモナス・ジンジバリスが増殖するための絶対条件といえ

ます。

 

・ポルフィロモナス・ジンジバリスは歯ぐきの中にすみつく

ポルフィロモナス・ジンジバリスの病原性が高い理由は、ジンジパインに加えてもう1つあります。

一般的に、「歯周病菌はプラーク中に存在するものと捉えられていますが、実はポルフィロモナス・

ジンジバリスは上皮細胞に侵入する能力をもつ、数少ない細菌の1つなのです。 ポルフィロモナス・

ジンジバリスはプラークから歯肉上皮に侵入し、さらに歯肉内部で感染を広げるのです。 さらに、

ポルフィロモナス・ジンジバリスは、激しい血流下でも留まることができる、「内皮への強力な

接着能」を有しています。

 

・マウスを用いた感染実験

イリノイ大学シカゴ校歯学部グループは、マウスの口腔内に週3日(月水金)、合計22週間にわたり、

ポルフィロモナス・ジンジバリスを投与し続けることで、マウスのポルフィロモナス・ジンジバリス

感染モデルを確立しました。23週目に上顎をCTで撮影すると、ヒトの歯周病と同じく、「歯槽骨の

吸収」が観察されました。 2018年、このマウス歯周炎モデルを用いて、ポルフィロモナス・ジンジバ

リス口腔内投与後に、ジンジパインが海馬に局在している事実を突き止めます。 さらには、ポルフィロ

モナス・ジンジバリス投与群では、海馬において、神経変性が起きており、アルツハイマー病患者の

脳組織に特徴的な、アミロイドβとリン酸化タウの集積が明らかになりました。 健常者と各種脳疾患

患者の脳組織切片を用いて、ジンジパインの検索を行うと、パーキンソン病、ALS (筋萎縮性側索硬化

症)、ハンチントン病では、ジンジパインの集積は健常者と変わりありませんでしたが、アルツハイマー

病では病期の進展に応じて、著しいジンジパインの沈着を認めました。さらには、軽度認知障害症例

や、30代の極早期老人斑など、認知症発症の前段階でもジンジパインが検出されています。 これらに

より、ポルフィロモナス・ジンジバリスが生きた人間の体内で、神経感染を起こしている事実が明らか

になったのです。

 

【感想】

歯周病菌が認知症の方の体にどのような経緯で影響するのかを全く知らなかったので、とても勉強に

なりました。認知症の治療薬はまだ出来ていませんが、年々認知症の方は増加の傾向にあるので、今後

認知症の患者さんと接することも考えて治療にあたりたいと思いました。

                                衛生士 星島

  2021/08/11   ふくだ歯科
タグ:認知症

「新発見!歯周病が認知症を引き起こす!?」について、勉強会で発表して

認知症の約7割・・・アルツハイマー型。(残りの3割は、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、

                 前頭側頭葉型認知症)

脳内に溜まった異常なたんぱく質で脳が萎縮する。根本的な治療法は確立されていない。  

発症のカギ・・・アミロイドβ(異常なたんぱく質) この物質が脳内に溜まることで認知症が発症すると

       いう説が有力。  

今年6月、九州大などの研究チームが、アルツハイマー型認知症の原因物質・アミロイドβが歯周病菌に

よって脳に蓄積する仕組みを解明。

マウスのお腹の中に、歯周病菌を3週間投与し続けると、アミロイドβが10倍に増え、マウスの記憶力が

低下したという結果。  

主導者の武州准教授によると、今までの考え方では“アミロイドβは脳で作られている”というものだった

が、今回の研究で、脳の外で作られたものを、脳の中に輸入させる、送り込むということを新たに発見

した。  

歯周病菌が生み出したアミロイドβは、アルツハイマー型認知症の原因になる可能性がある。

アルツハイマー型は、長い潜伏期間(20~30年)を経て発現。80代では約60%の人がその兆候がある。

若い時から歯周病予防をしていれば、アルツハイマーになるリスクを下げられる。  

※歯周病で認知症(メカニズム)  

口の中で発生した歯周病菌が血液の流れにより全身に運ばれる。脳以外の細胞内で、歯周病菌が酵素・

カテプシンβを刺激し、増やす。増えた酵素がアミロイドβを作り出す。脳血管内では、同じように、

増えた酵素がアミロイドβの受容体(受け皿・アミロイドβを脳内に運ぶたんぱく質)も増やす。  

今後の研究では、アミロイドβを増やしてしまう酵素・カテプシンβの働きを阻害する飲み薬ができ

れば、アルツハイマー型認知症の治療や予防に繋がる可能性がある。

薬の開発には時間がかかる。

今すぐできる歯周病予防が大事。

歯周病の治療や予防で、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性がある。  

 

感想

この新しい発見は、高齢化が進む今、とても興味深く、皆さんの関心もこれから高まっていくと思う。

早期に歯周病予防をしていると、20年、30年先の健康に繋がると感じた。会話の中でもお伝えして

いきたい。 

                             衛生士 岡本

  2021/04/04   ふくだ歯科
タグ:認知症

「認知症の発症と歯周病」について、勉強会で発表して

日本人と歯周病

    外国人から日本人の口臭は臭いと思われている。口臭の主な原因は歯周病、歯周病が認知症に悪化

    する研究結果が出ている。 日本は口内ケア後進国。日本に住む外国人100人にアンケートし、日本人

    の口臭にガッカリした人は68人、口臭のせいで日本人とキスしたくない人は43人いた。口臭の原因は

    歯周病の可能性がある。

 

歯周病とは

    歯周病の原因は歯と歯茎の間に生息している細菌。症状は口臭と歯茎の腫れだが自覚症状が現れ

    にくい。歯周病の人は、60代が90%、30~50代は約80%、20代は70%。歯周病は世界で最も患者

    が多い感染症としてギネス認定されている。

 

アルツハイマー病と歯周病①

    アメリカのルイビル大学の研究チームが慢性歯周病の原因細菌がアルツハイマー病患者の脳で確認

    した。また同じチームがマウスに歯周病の原因細菌を感染させた実験を行ったところ、6週間後に

    脳内で歯周病の原因細菌を確認され、アミロイドβも著しく増加していた。アミロイドβとはアルツ

    ハイマー病を引き起こす物質である。 アミロイドβは脳内に蓄積すると、脳の炎症に関わる細胞が

    活性化されて脳内に炎症反応が生じ、結果として正常な神経細胞が破壊されて脳の萎縮が起こると

    されている。

 

アルツハイマー病と歯周病②

    アメリカの製薬会社コルテキシムの研究チームは慢性歯周病の原因細菌が作り出す毒素が96%の

    アルツハイマー病患者の脳で確認した。ジンジバリス菌がタウというタンパク質を分解し、沈殿を

    させていくという。タウタンパク質は中枢神経細胞(脳と脊髄)に多量に存在し、脳の神経ネット

    ワークを構築する神経軸索の機能に必須なタンパク質。タウタンパク質に異常が生じると細胞内で

    不溶性の凝集を作り、軸索輸送がうまくいかず、神経細胞の死を招くという。

    軸索輸送…神経細胞の長い突起である軸索の内部で行われている、活発な生体分子の輸送。軸索の

                      構造や機能の維持に

    必須の役割を持つ。

 

脳への通過と蓄積

    すべての物質は脳内に入る際に、血液脳関門と呼ばれる “関所”を通過しなくてはならない。これは、

     脳へ血液中の有害な物質が入らないようにして、大事な神経細胞を防御する機構である。このように

     脳に行く血管には防ぐ組織があるが、リンパ管は素通りしてしまうためリンパ管で行っていると

     見られているという。また、正常な人でも慢性歯周病の原因細菌によってつくられる毒素がアルツ

     ハイマー病患者の10分の1程度あるという 。 認知症は発症する20~30年前から脳内にアルツ

     ハイマー病の原因物質の蓄積が始まるという。アルツハイマー型認知症の高い発症率を示す年齢層

     は、70歳代である。そのため、認知症の発症予防のためには、遅くとも50歳代で歯周病がコント

     ロールされていなければならない。

 

認知症リスクのその他の要因

    高齢者において、残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬、意志や思考の機能を

    司る前頭葉とよばれる脳の一部の容積が小さくなることが分かっている。つまり、歯を失い物が噛め

    なくなると、脳への刺激が減少して脳の働きに影響が生じ、その結果として、アルツハイマー型

    認知症のリスクが増すということだ。 歯の数が少ないと認知症を発症しやすいというデータもある。

    2003年に愛知県の65歳以上の健常者を対象に、4年間にわたって認知症が発症するまでの日数を

    調べたものによると、歯がなくて入れ歯も使っていない人は歯が20本以上ある人と比べ1.9倍、

    あまり噛めない人はなんでも噛める人と比べ1.5倍、かかりつけの歯科医師がいない人はいる人に

    比べ1.4倍認知症になりやすいという結果が出ている。

 

歯周病による認知症以外の病気リスク

    その他にも歯周病は心筋梗塞・脳梗塞のリスクが2.8倍ある。歯周ポケットから歯周病菌や毒素が

    血管に行き、血管内で炎症を起こし、悪玉コレステロールが発生して血管が詰まる原因になる。肺に

    入ると誤嚥性肺炎、妊婦は早産などが2倍から3倍になるという。 細菌のコントロールはもちろん、

    機能面の改善も含めて、口のなかを良い状態に整えれば、認知症の発症を遅らせたり、予防にも

    つながる可能性がある。しっかり噛むこと、そして歯磨きなどの口の中のケアはとても大切である。

 

【感想・考察】

    歯周病が様々な病気に影響することは知っていたものの、今回のレポートで認知症との関係性に驚か

    されました。特に、歯周病による脳への影響や認知症のメカニズムを詳しく調べることができ、大変

    勉強になりました。だいぶ知られてきているとはいえ、中には「歯が悪くなったら入れ歯にして

    しまえばいい」などと安易に考えている人もおられます。その『歯』が悪くなる前の早めの予防が

    QOLの向上に不可欠なのだと感じました。

                            衛生士 河本

  2020/02/09   ふくだ歯科
タグ:認知症

「認知症患者さんを不安にさせない対応をマニチュードに学ぶ」について、勉強会で発表して

「ユマニチュード」は、ケア提供者の振る舞いによって、患者さんに“やさしさ”というメッセージを

伝えるコミュニケーション技術。

 

ユマニチュードの基本技法

 ユマニチュードは150を越える細かな実践技術からなっている。もっとも基本的な技法  として、

 “4つの柱”があり、➀見つめる、②話しかける、③触れる、④立つことの支援  から成る。

 歯科の場合に特に活用できる➀から③について紹介する。

 

見る   

 笑顔を見せ、ゆっくりと正面から近づくことがポイント。できるだけ、相手と同じ 視線の高さになる

 ように姿勢を低くして話しかける。   

 注意があちこち分散する人の場合には、しっかり目をみつめて視線を捉えることで、話しかける人に

 注意を集中してもらうことができる。

 

話す   

 話しかけるときには、穏やかなトーンで、ポジティブな言葉を使うように心がける。   

 “痛い”という言葉はネガティブな発想を抱かせるので、痛みについてどうしても 、聞かなければ

 ならないときだけ、その言葉を使うような配慮が必要。

触れる   

 触覚からの情報が、嫌なイメージを抱きやすいものである場合、安心できるイメージ につながる

 よう、やさしく触れる部分を作る必要がある。特に、言語力が低下した 状態の人に対しては、触覚

 からの情報は私たちよりも強力。   

 肩に触れる時、慣れていないので軽くポンポンと触れがちだが、安心をもたらす 触れ方としては、

 腕一本分の重みをかけて、相手の肩にしっかりと触れるようにする と効果的。

 

ユマニチュードをどう使う? 歯科医院の4大“困った”場面

場面1・予約したと勘違いして来院し、怒り出してしまう  

 *予約がないことを伝えるとき、姿勢を低くしながらゆっくり近づき、笑顔で相手の 目をみながら、

  ポジティブな言葉から会話をスタートする。  

 *一緒に過ごす時間を十分確保したいから協力してほしいというニュアンスを込めて、アポイントの

  あいている日をいくつか提案し、都合を聞いてみる。

場面2・ブラッシング指導で機嫌を損ねてしまう  

 *認知症が進んでいる場合は、しっかりと目を合わせて笑顔を見せ、会えて喜んでいる ことを表現

  する。  

 *できていないことを言語化され続けると、イライラするので、“できていること”を 強調する。

場面3・何度も同じ話や訴えを繰り返し、口を開けてくれない  

 *同じ訴えを繰り返すときには、なんらかの不安を抱えていることが多いので、最初の アプローチで

  安心してもらうことが大切。誘導の際、肩に手を添えるなど。    

 *治療用の器具を持つ前に、マスクを下げて笑顔を見せ、ポジティブな言葉をかける。

  デンタルチェアを倒した状態で声をかけるときには、少しまわりこんで、正面から 声をかけるなど

  の配慮をする。 

場面4・診療途中で「もう帰ります」とチェアから降りようとする  

 *話しかける、時折肩に手を触れるなどして、疑問や不安を解くことが必要。   

  限られた視覚情報をリクライニングを起こし、回復させ不安を軽減させる。  

 *記憶障害、見当識障害などによって、自分の状況が理解できなくなっている可能性が あるので、

  できるだけ、顔をのぞき込み、笑顔をみせ、現在の状況を伝え、ポジティ ブな言葉を添える。

 

 おわりに   

 認知症の人が混乱してしまった時、ユマニチュードでも、対応は難しく、相手が強く 嫌がる時、3分

 以上がんばってアプローチしても受け入れてもらえない時には、いっ たん退くというルール(3分

 ルール)がある。時間をあけることが、相手の意思を尊重することになる。“いったんあきらめる”

 ことも大切な技術だそうです。 認知症の患者さんに限らず、ユマニチュードの技法を活用していける

 ようにしていけたらと思いました。                         

                            衛生士 赤木

  2019/07/31   ふくだ歯科
タグ:認知症