スタッフレポート

プロービング

プロービングについて、勉強会で発表して

プロービング深さと出血の有無、歯肉の感触

プロービング深さ…プロービング深さを正確に読み取ることは、プロービングの基本中の基本。

                                 プローブを正しくポッケト内に挿入できてこそ、正確なプロービング深さを計測

                                 できる。そのためには、①正しい把持②正しいレスト・挿入方向③根形態の把握

                                 が必要である。

出血の有無…プロービング深さと同じくらい重要なのが、BoPである。これによって、軟組織の炎症の

                      有無が把握できる。その日だけではなく、患者さんの日頃のプラークコントロールの

                      状態、歯肉縁下のバイオフィルムの有無を教えてくれる。同一部位のBoPを継続的に診る

                      ことで、その部位の将来的なリスクも把握できる。

歯肉の感触…プロービングの際には、プローブの先端で必ずポッケト底に触れる。歯肉の抵抗力がどの

                      くらいなのか、厚いのか薄いのかは、一人ひとり全く異なる。歯肉の感触を確かめること

                      で、炎症の程度など歯周病の病態を察することができる。

姿勢とレスト

姿勢…口腔内が見えるようにライトを入れる。施術しやすい高さに椅子を調整する。

           背筋が伸びている。

レスト…プロービングを行う際、レストは必ず置くようにする。プローブの操作は、先にレストを置い

              てから行う。口腔内・外、どちらでも構わない。レストを置くことで、プロービング圧が安定

              し、細かな動作がしやすくなり、歯肉の感触も伝わりやすくなる。レストを置かずにフリーハ

              ンドで操作してしまうと、歯周組織が傷つけてしまう可能性があり、術者にも負担がかかる。

お悩み1最後臼歯遠心にプローブがうまく入らない

① お口は小さめに開けてもらう

開口量が少ない方が、頬粘膜がよく伸び、ミラー操作がしやすく、術野を確保できる。

② プローブは水平に入れる

最後臼歯遠心をミラーでとらえたまま、プローブを持っていく。この時、プローブを水平にしたまま

最後臼歯遠心まで運ぶ。

③ 最後臼歯遠心に到達したら、プローブの先端を挿入方向に向ける

最後臼歯遠心までプローブを運んだら、プローブの先端を目的の部位に向ける。この時、軽い執筆状

変法で把持できていることがポイント。

④ プローブの屈曲を利用しながら挿入する

最後臼歯遠心にプローブを向けたら、プローブの屈曲を利用して、大臼歯の豊膨を避けるようにやや

プローブを遠心に傾けます。

お悩み2ミラー視がよくわからない

① 無理なく見える位置に調整する。

② ミラーを歯肉に当てないように操作する。

ミラー操作ひとつで、患者さんに術者の技量が伝わる。丁寧・上手だと感じていただけるか、雑・下手

だと感じさせてしまうかは、細かい操作によって差が出る。

③ 直視が難しい部位こそミラー視を

前歯部唇側や近心など、直視できる部位に関しては直視のほうが確実。口蓋側や舌側、遠心などは

ミラー視を行う。

プロービングを受け入れてもらうための気配り

☆事前説明の際は、患者さんによって伝え方を変える

プロービングによる検査の目的はもちろん、歯肉を触っていく検査であること、歯肉の状態によっては

痛みをともなう場合もあること、痛みがある場合には我慢せずお知らせいただきたいことを、事前に

きちんとお伝えする。自分がどのような伝え方したらその方にとって信頼と安心を感じていただける

のかを意識するようにする。

☆施術中の声掛けも忘れずに

施術中も、プローブ操作に没頭することなく、適宜声掛けをすることを忘れないようにする。お口を

開け閉めしていただいたり、お顔の向きを変えていただくなど、ご協力いただいた際には、お礼の言葉

を伝えるとよい。

☆歯肉・患者さんの様子によっては、圧を微調整する

歯肉の厚みや炎症の有無によって、丁寧に歯肉縁下を触っていくことが大切。「プロービング圧は20

~25g」という基本に忠実に従ったうえで、必ずプロービングを行う部位の歯肉の状態を確認し、

患者さんの表情や身体の強張りなどにも配慮し、場合によっては微調整しながら行う。

☆出血がみられる場合は、口をゆすぐ前に伝えておく

お口をゆすいでいただく前に、出血がある旨をお伝えしておくと、比較的スムーズに受け入れていた

だける。私たちにとっては当たり前のことでも、患者さんにとっては意外なこともあるので、気配り

が必要。

☆プロービングが終わってからのコミュニケーションも大切

術後にもしっかり声掛けすることを忘れない。患者さんにご自身の気づきを聞ける貴重なチャンスにも

なる。

〈まとめ〉

プロービングは、歯周組織の状態を把握するうえでとても重要な検査である。プロービングから得ら

れる情報をしっかりと読み取り、活かし、患者さんに理解していただき、歯周治療の成果へ繋げていき

たいと思う。

                                衛生士  関口

  2017/11/26   ふくだ歯科

「適切なプロービング圧は何Nなのか?」について、勉強会で発表して

◎プローブによる人体への侵襲は限りなく小さい

  プロービングに関して「プローブのような鋭利なものを歯周ポケットに挿入して害はないか」という

  疑問がよく挙がる。プロービングに限らず、何かが身体に侵襲を与えるかどうかを確認するために

  人体を使って実験することは倫理的に難しい場合が多い。

  そこで、動物を使った実験によってシミュレーションされる。

   ex)1972年、TaylorとCamplellによる実験

     メスで歯肉溝部の歯肉と歯を切り離したところ、5日間で付着上皮のより 完全な治癒が

     起こった。

      →メスのような刃物で切開したとしてもこのような治癒が起こることから プロービングを

       しても特に大きな問題になるとは思えない。

◎プロービングを過度に危険視せず、正しい認識をもつことが大事

  プロービングを行った後には、当然ながら歯肉縁下のデブライトメントが行われる。

  場合によっては、歯周外科手術も行われる。歯周組織への侵襲という点だけを考えたら、これらの

  治療が引き起こすのはプロービングの比ではない。

   ex)2004年、Axelssonによる研究

     プラークコントロールプログラムに組み入れた患者を30年間追跡。

     その中でも繰り返しプロービングを行っているが、30年間で歯が喪失した原因としてもっと

     も多かったのは、プロービングが関係するとは考えられない「歯の破折」だった。

      →よほどやり方を間違えない限り、プロービングが非可逆的に組織破壊を引き起こす

       可能性は極めて少ないといえる。

 ◎プロービングの結果は、さまざまな要因によって左右されやすい

  ☆プロービングの結果に影響を及ぼす要因

    ・プローブの挿入方向

    ・歯石の有無

    ・修復物のオーバーハング

    ・プローブ先端の直径…大PPD浅、小PPD深

    ・プロービング圧…強PPD深、弱PPD浅

    ・プローブ先端の形態

    ・歯肉の炎症

《支持組織が減少しているが健康な歯周組織におけるプロービング時の出血とプロービング圧の関係に

ついての研究》

*研究目的

  慢性歯周炎で支持組織が減少したが、治癒によって歯周組織が健康となった患者における適切な

  プロービング圧を検証すること。

*研究対象

  中等度から重度の歯周炎に対する治療後のメインテナンスに2~6年通院していた患者10名。

  年齢層は36~69歳。

  被験者はメインテナンス期間を通じて極めて良好な口腔衛生状態を維持し、歯肉の炎症症状もごく

  わずかであった。また、期間中に支持組織の喪失がなかったこともPPDやエックス線写真で確認

  された。

*研究方法

  研究をはじめるにあたって、被験者全員に対し、ラバーカップやMIペーストを使った口腔清掃が

  行われた。その後、以下の内容を行った。

   研究開始14日後:プラーク指数および歯肉炎指数を記録した

   研究開始2日後、12日後:各クアドラントごとにそれぞれ0,125ニュートン(N)、0,25N、

               0,375N、0,5Nでプロービングが行われた。

               規格加重エレクトリックプローブ(先端の直径は0,4㍉)でプロービング

               を行った後、BOPの有無を記録した。

    ※クアドラント=4分の1顎のこと。

      上顎右側、上顎左側、下顎右側、下顎左側の4つに分けた場合の一つを指す。

    ※ニュートン(N)=力を表す単位。

     質量を表すグラム(g)とは意味合いが違うため、厳密には換算できないが、ここでは大体

     1Nを102gと考える。

  *主な結果

  プロービング圧が0,125Nの場合、BOPが起こる頻度は2,5%、0,25Nで4,7%、 0,375Nで5,1%、

  0,5Nで7,9%となった。

  また回帰分析の結果、プロービング圧とBOPの頻度との間に有意な相関がみられた。

上記の研究結果と、同じ研究者によって1991年に発表された研究の結果をあわせての結論は

「プロービング圧は0,25Nを超えるべきでない」というもの。

 →すなわち、0,25Nを超えると歯周組織が健康状態を保っているにもかかわらず、出血が起こる

  可能性(擬陽性率)が高くなってしまうということ。

    …しかし

   ・上記の結果をみると、0,25Nと0,375Nの場合ではBOPの頻度にさほど違いがないように

    思える。

   ・上記の研究、1991年の研究ともに、歯肉の炎症が存在する場合にどれだけ疾患を見逃す

    可能性があるか等の分析はなされていない。

     ⇒したがって「プロービング圧は0,25Nを超えるべきではない」という結論には少々疑問

      が残る。

数多くの文献などから総合的に考えると、プローブ先端の直径が0,35~0,4㍉の場合は0,25N~0,5N、

0,63㍉の場合は0,5~0,75Nのプロービング圧が最適であると考えられる。

 ⇒プローブ先端の直径によって、適切なプロービング圧にはばらつきがある。

  重要なことは治療前と再評価時で同様の圧でプロービングを行うということ。

  再現性の高いプロービングを目指すこと。

《感想》

 当院では頻繁にプロービングを行っています。 メインテナンスに移行した方では1~3ヶ月に1回。

P症状の強い方では2~3週間に1回ペースで行うこともあります。

歯肉を傷つけることがないよう細心の注意をはらって行いますが、それでもやはりレポートの初めに

あったような「プローブのような鋭利なものを歯周ポケットに挿入して害はないか」という疑問は

挙がって当然ではないかと思います。

 よほど間違えない限りプロービングが組織破壊を引き起こす可能性は極めて少ない、とあります

が、”よほど間違えたやり方”をすれば可能性は0ではないともいえます。

私たちDHは、プロービングを行うにあたり、適切なプロービング圧で細心の注意をはらって実施して

いかなければならないとあらためて感じました。

                                      衛生士 西内 

  2015/03/11   ふくだ歯科

「Dr.Hiroの超明解ペリオドントロジー~プロービングを極める~」山本浩正先生著を読んで

プロービングとは、プローブを歯肉溝の中に入れその深さを測ることである。

 

歯肉溝の深さ=プロービング値

歯肉頂からプローブの先までの距離

 

歯肉溝が深いと、

・細菌の住みかがたくさんある

・歯周病菌の好きな環境

・プラークコントロールが困難

        ↓

歯周病のリスクが大きい

 

真の歯周病とは、菌を支えている骨が吸収し、それに伴って結合組織性付着が根尖側に下がっていくことである。

 

〈病的な歯肉溝「ポケット」〉

  ・歯肉の発赤、腫脹が見られる

  ・プロービングで出血や排膿が認められる

  ・エックス線写真診査で骨吸収が認められる

  ・歯石やプラークの沈着が見られる

  ・歯周病菌が検出できる

  ・歯肉溝滲出液の量が多い

  ・歯肉溝滲出液中に破壊に伴う物質が検出できる

 

一つの指標だけで判断するのではなく、いくつかの指標とそれまでの治療の経緯などを加味して判断していくことが大切になる。

 

〈健康的な歯肉溝「サルカス」〉

  ◇シャローサルカス

    ・プロービング値3mm以内

    ・生物学的幅径が確立されている

    ・炎症の兆候が見られない

    ・垂直性の骨欠損が認められない

      “歯肉溝の健康優良児”

 

 

  ◇ディープサルカス

    ・プロービング値3mm以上

    ・長い上皮性付着

    ・垂直性骨欠損を認める

    ・プローブング時の出血は認められない

    ・歯肉退縮のリスクが大きい

      “歯肉溝の努力家”

    SRPや歯周外科手術後によく見られる

 

 歯周治療とは、歯肉溝をポケットからサルカスに変える治療といえる。

 

 骨吸収のない仮性ポケット→シャローサルカス・セラピー

 骨吸収のある真性ポケット→ディープサルカス・セラピー

 

 どちらのサルカスで治るかは、元の組織の状態と行う治療内容によって決まる。

 

 

 

〈感想〉

 プロービングとは単純な動作ですが、その結果は今後の歯周治療を進める基準となります。今回レポートした内容はプロービングを行う上での基本的な知識についてでしたが、理解していなかった部分が多く、プロービングの奥深さを感じました。今後はこの基本を土台にさらに内容を掘り下げ、プロービング技術と判断力の向上に努めたいと思います。 衛生士 関口

 

  2011/12/25   ふくだ歯科

深い歯周ポケットを示すサインはどこに?について勉強会で発表して

プロービングでは正確なポケット測定・炎症の 度合いの把握が求められます。初回の検査や前回から長期間あいての検査では、特に注意が必要です。実際にプローブを挿入する前にもレントゲンや歯肉の状態 などから予めある程度深い溝を予測した上で検査にのぞめるようにしていきたいです。

「歯肉の発赤・腫脹は必ずしも歯周ポケットの存在を示していない」と書 かれているように発赤・腫脹があるからといって絶対にディープポケットがあるのではありませんが、プローブ挿入時に出血や痛みをともなう可能性が高いこと を頭においた上で検査をするためにやはり歯肉の状態をしっかり肉眼でも確認しておく必要があると思いました。また、日々のSRPの際にもちょっとした歯肉 の状態の変化にいち早く気づけるような目を養っていきたいです。

今回の症例はかなりわかりやすく発赤・腫脹が見られましたが実際の臨床でわかりにくい症例 でも見落としのないようによく患者さんの口腔内を観察するよう心がけようと思います。 

image14-1.jpg
image14-2.jpg
衛生士 西内

 

  2011/07/05   ふくだ歯科