スタッフレポート

2018年4月1日

「酸蝕症をじょうずに防ぐ」について、勉強会で発表して

酸蝕症はむし歯とどう違う?   

 むし歯:むし歯菌が出す酸で歯が溶ける   

 酸蝕症:食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける  

 むし歯は一部分、酸蝕症は広範囲   

 ・むし歯:歯の溝や歯と歯の間など、汚れのたまりやすい場所から歯が溶け始めるので、むし歯の

      できる範囲は限られている   

 ・酸蝕症:飲食物は口の中全体に行き渡るので、広範囲の歯に被害が拡大する

 覚えておこう  唾液が酸を中和する  

  酸性飲食物を飲んだり食べたりしても、すぐに歯が溶けずに済んでいるのは、唾液 が歯を補修し

  続けているから。唾液の洗浄作用により酸が洗い流され、また、緩衝 作用により口腔内が中和

  され、さらに唾液に含まれるミネラル成分によりエナメル 質が補修されて、「溶ける+補修する」

  というバランスが保たれることで歯の健康は 維持されている。

 

 見た目も質の悪くなります   

 前歯:もともと薄い歯がさらに薄くなって、透きとおって見える   

    歯の先が欠けるというトラブルが起こることもある   

 奥歯:噛む力が加わるので、健康な歯と比べて歯がどんどんすり減ってしまう    

    むし歯も悪化しやすくなる

 

 酸蝕症の症状   

  冷たい水がしみる(知覚過敏)

     歯がへこむ 

       歯のへこみを噛んだときに痛む(咬合痛) 

       歯がかける    

    さらに、もともと存在していた歯のすり減りやむし歯が悪化しやすくなる       

 覚えておこう  酸蝕症の見極めには、患者さんの生活背景の聞き取りが欠かせない  

  エナメル質段階の酸蝕症では、冷水痛などの臨床症状をともなわず、無症状のまま 進行するため、

       その発見が遅れる傾向にある。エナメル質酸蝕の段階から介入して いくためには、患者さんの健康

       意識や生活スタイル、嗜好品を適宜把握するほか、 健全なエナメル質も含め、注意深く口腔内を

       観察する能力が必要。

 

その習慣が原因かも?    

 酸蝕歯になりやすい飲食物    

  ソフトドリンク(コーラ・オレンジジュースなど)    

  お酢系飲料(黒酢・リンゴ酢など)    

  スポーツドリンク・栄養ドリンク・柑橘系などの果実・酢の物など         

 食べ方・飲み方によっても歯が溶けやすくなる    

  酸性の強い飲食物を高頻度に(ほぼ毎日)摂取する習慣    

  時間をかけちびちび食べたり飲んだりする癖のある人    

  前歯で柑橘系などの果実をかじる    

  酢の物をすするようにして食べる           

        ↑    

  酸が歯にふれる時間が長く、唾液による洗浄効果も期待できない  

  覚えておこう   

  う蝕原因菌の酸と飲食物に含まれている酸では、エナメル質の臨界pHが異なる     

 

体にも歯にも“健康”な食生活を!    

 体によい食習慣がすべて歯にもよいとはかぎらない。酸蝕歯はむし歯や歯周病と 異なり、歯みがき

    だけでは防ぐことはできない。   

 ポイントを押さえて酸蝕歯になりにくい生活を    

  長時間、歯を酸にさらさない    

  直接、酸を歯に触れないようにする    

  酸に触れた歯が軟らかいあいだは、余計な力を加えない      

 覚えておこう   酸蝕歯のハイリスク患者さんへの対応   

  酸性飲食物摂取後の遅延歯みがきに関しては、酸蝕歯のハイリスク患者にのみ適応するべきとの

       考えが示唆されている(近年の酸蝕歯関連書籍による)

 

まとめ  

 酸蝕症に日本人の約4人に1人が罹患しているそうです。

 単なる科学的溶解だけでな く、酸性口腔環境下において咬耗や摩耗などの物理的なちからが加わる

 ことで、その 進行が加速してゆく危険性が指摘されている状況で、患者さんの口腔内外の異変を

 見 逃さないようにしなければならないと思いました。 

                              衛生士 赤木 

  2018/04/01   ふくだ歯科
タグ:酸蝕症