スタッフレポート

「虫歯リスクが激減!?発見!新歯みがき法」について、勉強会で発表して

虫歯予防の強い味方!歯みがき粉の“フッ素” .

日本で初めてフッ素配合の歯みがき粉が登場したのは昭和23年のこと。 今では9割の歯みがき粉に

フッ素が配合されている。 歯磨き粉がフッ素配合かどうかを調べるには、商品の原材料名を確認し、

「フッ化ナトリウム」または「モノフルオロリン酸ナトリウム」と記載されていればフッ素が配合

されている。

そもそも虫歯は、口の中にいる細菌が引き起こすと言われている。 食べ物や飲み物に含まれる糖質を

エサに、ミュータンス菌などの虫歯菌が酸を作り出し、その酸が歯に含まれるカルシウムなどを溶かし

てしまうことによって生じる。 歯が溶けると、唾液に含まれるカルシウムなどが歯を修復する。これは

再石灰化と呼ばれている。このときフッ素が唾液中などに含まれていると、再石灰化が促進、さらに

フッ素が唾液中のカルシウムなどと反応して酸に溶けにくい物質を作り、その物質で歯の表面が

コーティングされたような状態になる。すると虫歯菌が酸を出しても、歯が溶けにくくなる。

 

スウェーデンで発見!新★歯みがき法

1995年にスウェーデンの研究者たちは“イエテボリ テクニック”と呼ばれる新たな歯みがき法を

発表した。実験によると、通常の歯みがき方法と比べて、虫歯の予防効果が40%以上高いことが

わかった。その最大の目的は、歯みがきの後に口の中にフッ素を残すことである。

現在スウェーデンの歯科医院などで指導されている歯みがき方法のポイント

<ポイント1>

  フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は2cm)

<ポイント2>

  歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う

<ポイント3>

   口の中の泡などをしっかり吐き出したあと、口をゆすがない ゆすぎたい場合は水を少量にして、

      回数も少なくする

<ポイント4>

      歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)

歯みがき後の唾液中に残るフッ素濃度とゆすぎの回数との関係

ただしイエテボリ テクニックの対象年齢は12歳以上。 小さいお子さんにはオススメしない為、

注意する。 また、フッ素がインプラントに与える影響についてはさまざまな研究があり、心配な方は

主治医に相談すると良い。 歯みがき粉は使用上の注意にしたがって使用する

 

歯の健康を守る!「プロケア」のすすめ

スウェーデンでは多くの人が、虫歯はなくても、定期的に歯科医院を訪れ、歯科衛生士による「プロ

フェッショナルケア(通称プロケア)」を受けている。 虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、口の中に

たまった歯垢を住みかにしている。歯科衛生士は特殊な器具を使い、普段の歯みがきではなかなか

取りにくい、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢も丁寧に取り除く。プロケアを受けると、虫歯や歯周病の

リスクが大きく減ると言われている。 (予防を目的としたプロケアは、保険の適用外。だだし歯や

歯ぐきの健康状態によっては、保険が適用となる場合もある。)

フッ素は安全か?

フッ素は一度に過剰に摂取したり、長期間に渡って大量に摂取し続けたりすると、悪心・嘔吐や、歯や

骨に異常が出るなどの中毒症状が起こることが報告されている。そのため、海外ではフッ素摂取量の

上限を決めている国もある。この番組ではアメリカの医学研究所が1997年に発表した摂取許容量

(9歳以上で1日10mg)を紹介。 これに対し、歯みがき粉2cm(約1g)に含まれるフッ素の

量は、およそ1mg。スウェーデン式の歯みがき法を1日数回行ったとしても、口に入れたフッ素の

ほとんどは吐き出されるため、フッ素による悪影響は出ないと考えられる。フッ素入りの歯みがき粉

は、適切に使う事で虫歯予防の効果が期待できる。

 

【感想・考察】

患者さんに「歯磨き後のうがいは少ない水で」とお伝えする機会は何度もありましたが、それがどれ

だけの効果をもたらすかは分かっておらず、この番組を見て、うがいによるフッ素濃度の低下率に愕然

としました。今までの「歯磨き後はうがいをするものだ」という共通認識は、子供の頃からの刷り込み

によるものだったのかもしれないなと感じました。 ただ、患者指導においては、効果をお伝えしつつも

感情や体調に十分に配慮を示し、お話ししていけたらいいなと思いました。

                                         衛生士 河本

  2019/11/04   ふくだ歯科
タグ:歯みがき