スタッフレポート

「笑顔・口元・息すっきり・オーラルレシピ」について、勉強会で発表して

1. カルシウムとビタミンDで歯を強化する

 歯や歯を支える骨を丈夫にするために欠かせないのがカルシウム。しかし、カルシウムは比較的体内

 に吸収されにくい栄養素で、これを手助けするのがビタミンD。ビタミンDは、日光を浴びることで

 体内で合成される。上手に組み合わせてカルシウムの吸収率を高める工夫を。

 カルシウムたっぷりの大豆食品。ビタミンDは魚や卵、干した食材に多く含む。 豆腐、干し椎茸を

 使ったスープ。鶏ガラスープの素で煮て、煮立ったら、溶きほぐした卵を流し入れる。

2. 良く嚙んで歯と歯肉をきたえる

 噛みごたえののあるものを食べることで歯肉を刺激し、あごの筋肉がきたえられ、健康な歯をキープ

 することにつながる。また、太りにくい体づくりにも役立つ。

 良く嚙む魚介のおかず、たこ(いか)を使ってガーリック、パセリを振って炒める。歯ごたえのよい

 きのこは食物繊維も豊富。きのこの味噌汁。

3. たんぱく質、ビタミンC、鉄、亜鉛で丈夫な歯肉をつくる

 歯周病を予防し、丈夫な歯を保つためには、しっかりした歯肉をつくることが大切。血色のよい歯肉

 をつくる材料となるのが、たんぱく質。良質たんぱく質、そして歯肉を丈夫にするうえで欠かせない

 ビタミンC、鉄、亜鉛などのビタミンやミネラルもしっかり補給しよう。

 肉、魚介(たんぱく質)をトマト味のスープに(酸味成分が胃液の分泌を促し、たんぱく質などの消化を

 助ける)。 彩り豊かなパプリカ、ピーマンは熱に強いビタミンCを豊富に含む。それらを熱湯にくぐ

 らせ、冷水につける。ひよこ豆、カッテージチーズ、ドレッシングと合わせ、サラダに。 鶏レバー

 (鉄)を生姜で煮る。かきご飯(亜鉛)。

4. 酸味で唾液の分泌を促し口内環境をよくする

 唾液には汚れや細菌などの繁殖を抑える抗菌作用があるために、虫歯や歯周病、そして口臭を防ぎ、

 歯や粘膜を保護する働きもある。酸味のきいた一品をプラスしよう。

 梅干し(疲労回復や食欲増進作用あり)を使ったおかず。梅干しを細かく刻み、たれの材料と混ぜ

 合わせて使う。酢の物。レモンの絞り汁。ヨーグルトを使ってサラダに。

5. ビタミンAで歯のエナメル質を強化する。

 ビタミンAは、歯のエナメル質や歯肉、舌などの粘膜をつくるために必要な栄養素。口は、雑菌が

 入りやすい部分なので、対策には粘膜を強化しておくことが大切。

 ビタミンAたっぷりのクレソン、にんじん。じゃこも加えてきんぴらに。かぼちゃを使ったカレー。

6. 歯によい砂糖控えめの嚙むおやつ

 糖分の多い食べ物や飲み物をよくとり、だらだら食べると、歯のエナメル質を溶かしやすくし、虫歯

 の原因となる。また、歯周病の原因菌のえさにもなる。歯の健康に気をつかうなら、甘さ控えめの

 手作りおやつがおすすめ。

 薄切りしたかぼちゃ、さつまいも、れんこん、ごぼうをぱりっと揚げて塩をまぶしたチップス。

  抹茶、緑茶を使ったおやつ。お茶には殺菌作用や、口臭予防の効果がある。

 

感想

 健康的な口腔内を保つためには、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせませんが、それに加えて、歯や歯肉、

 体によい食生活を心がけていきたいと思いました。なんでも嚙めて、おいしく食べることも健康や

 笑顔につながるのだと感じました。食習慣についてお話しして下さる患者さんもおられるので、参考

 にしたいで す。

                          衛生士 岡本

  2019/01/27   ふくだ歯科
タグ:噛む