スタッフレポート

フレイルティについて、勉強会で発表して

                                                フレイルティ

       ~高齢患者さんの要介護となる兆候を歯科医院でキャッチ&ストップ~

Part1 フレイルティを知っていいますか?

     フレイルティは、Friedらによって提唱された概念。

     高齢者の運動能力低下、転倒・骨折などのリスクを表現する用語。

   フレイルティの診断基準

     1.体重  1年で4.5kg以上減少

     2.疲労感 自己評価 (めんどう、始めることができない)

     3.活動量 1週間の生活活動量が、男性:383kcal未満、女性:270kcal未満

     4.歩行速度の低下 4.57mを歩く時間が ふつうでは4秒程度

     5.筋力低下 握力の低下

    もし、フレイルティの状態を放置したら・・・

      転倒が起きやすい

      サルコペ二ア(骨格筋減少症)が進行する

      認知症の発症

    フレイルティは「障害を抱えてしまうのを避ける」ラストチャンス!

      フレイルティは、転倒や疾患の発症によって障害を抱えてしまう前段階。

      フレイルティの特徴は、介入によりその進行を遅らせ、あるいは、状態を改 善できる

                      可能性がある、つまり、可逆性であると言われている。

Part2 フレイルティと咀嚼の関係

     咀嚼障害がフレイルティの悪循環の入り口となっている!

      口腔は栄養補給の第1ゲートだが、口腔の機能自体がフレイルティやサルコ ペ二アの状態

                      になる原因として考えられるのが咀嚼障害の問題である。

      咀嚼運動ができない状態で放置されている期間が長期にわたることで、口腔機能の虚弱化

                     が起こり、その結果、食事摂取が困難になって誤嚥性肺炎や低栄養となり、さらに全身と

                     口腔の虚弱化が進んでいくことが考えられる。

       フレイルティに有効なのは、咀嚼がきちんとできること

      口腔機能あるいは口腔周囲筋群において加齢や低栄養の影響を受けやすいのは、舌および

                      舌機能であると考えられる。歯科診療では、栄養指導とともに積極的な咀嚼治療が望ま

                      れ、また同時に舌機能を主体とした口腔機能改善へのアプローチも重要となる。

 Part3 来院する高齢患者さんのフレイルティに有効なのは歯科衛生士の“眼”と“手” フレイルティに

             気付く!

      来院ごとに患者さんのようすを記録に残しておくことで、経過が「見える化」でき、

                      ちょっとした変化や見るべきポイントをスタッフ間で共有することにつながる。

     フレイルティに対処する!

      *運動と栄養に関する生活習慣指導

       運動・・有酸素運動とレジスタンス運動の組み合わせが有効的。

           (ウォーキング、水泳)  (スクワット、ダンベル体操)

       栄養・・ビタミンDの補充と高タンパク食が推奨されている。

       *口腔の機能を低下させないための歯科的対応

       ➀まずは歯を守り、必要に応じて適切な補綴処置を

         歯を喪失しないための口腔ケアや保健指導、そして喪失歯に適切に補綴処置を行う

                                ための情報提供が大切。

       ②口腔内状況に応じた食事指導

         歯の喪失にともなって、食物繊維やビタミンの摂取量が減少する。

         義歯装着患者には、咀嚼能力を考慮した食形態を提案する。

       ③口腔機能を高める体操などで行動変容を促す

         頬のふくらましや舌運動といった口腔機能を高める体操などを、日ごろの生活に

         取り入れやすい方法で提案。          

【まとめ】   

  フレイルティの要因には様々な栄養状態に関する項目が含まれていて規則正しい 食生活を送ること

  で生活機能の維持管理をはかりQOLを高めることができる。

  口腔機能の低下は、低栄養そして身体機能へ悪影響を及ぼすことが、再認できた。

                              衛生士 赤木

  2017/11/05   ふくだ歯科